死の青画面
以前、PCの内部から音がするという内容を書きましたが、その後またしても「ガリガリ」音がしまして・・・こりゃあHDDが死亡寸前かな?と思い、大事なデータをバックアップし終えたら、こんな画面が・・・。
自動的に再起動って書いてありますが、電源が落ちたまま起動する気配なし。
スマホで調べたら、ブルースクリーンという重大な問題が起きた時の画面らしい。
「死の青画面」なんて記事もあるので、おいおいマジかよ!と思いましたが、電源を入れると10分位は普通に動いてくれます。
で、ブルースクリーンになって電源が落ちる。の繰り返し。放電・メモリの抜き差し等、試してもダメ。
エラーコードなるものを調べると、何らかのハードウェアがダメらしい。異音がしてるから、そうだよね。
HDDとSSDを調べてみたら・・・
全く問題なし。ガリガリ音は上の方から聞こえる感じ。
原因を探るべく、PCケースを開けて耳を近づけてみる。
ココだ! CPUクーラーのポンプ?から聞こえてくる。簡易水冷タイプです。
冷却水が上手く循環せずに、CPUの温度が上昇して電源が落ちていた?
ネットで調べると、交換の仕方をYOUTUBEにアップしてる人もいて、勉強になります。
マザーボードに対応してるのか、ラジエーターのサイズ・ファンのサイズ・吸気・排気・ファンの取り付け方向・SATA電源の分岐など、すべてぶっつけ本番(笑)。
ネットの情報が頼りです。
売れてるやつを買っておけば大丈夫でしょ?ぐらいのノリで速攻でAmazonで購入。翌日には届き、交換作業。素晴らしい時代です。田舎のオッサンでも何でも出来るんだから(笑)。
出来た!。光ってるのが解りませんでしたが、ゲーマーの皆さんにとっては大事なポイントらしいです。
側面が透明なガラス?アクリル?のPCケースなら中が見えるからなんでしょうね。
ファンがレインボーに光るタイプもありました(笑)。全く知らない世界を覗き見るのも面白いですね・・・。
PCは完全復活!!
‶Shine” ‟Arkadia” は名曲DEATH。