難症例・・・の続き
今日あの症例が無事に納品されました。今回も苦労しましたが、難しい症例ほど得るモノが大きいので、楽しいです。
先生:「川岸さん。こういう症例出ました(笑)」
この時点でもう不安。変色支台歯の色調差・・・。
私:「フレーム試適の時にお伺いします。肉眼での確認が必要な症例です。」
変色支台歯の影響を受けないような強力なマスキング処理が必要。滑走運動の向き・角度から推察すると、切縁のチッピングリスクは高い。ので、フルバッキングタイプのフレームにしたい。・・・が、歯頚部~切縁まで絶妙な透明感がある。歯牙内部の奥深い部分からじわ~っと発色している。肉眼でしか分からない。来て良かった。
間違いなく、最高レベルの難易度だ。口腔内再現模型(擬似支台歯模型)の製作は必須です。
やるべき事を確実に・・・当たり前の事をしっかりと・・・これが大変なんです。省略・手抜きはね、結局ゴールから遠ざかるんです。急がば回れです。
色調確認の試適も快諾して貰えましたので、このぐらいで試適をして外部ステインで修正したら良いかな・・・。
その後、アポイント変更のお知らせ・・・結構時間が空いたなぁ。ここで・・・
明度低下恐怖症を発症・・・大改造(笑)。余計な事を・・・
試適です。
試適の時に色の外し方が大きいと患者さんの要求が増えるマズいパターン。
患者さんは不安になりますからね。
オペークレイヤーの効き目は強烈ですね。要注意です。
でもね、転んでもただでは起きぬ!!
グレーカード法を試してみます。手持ちのいい加減なレベルですけどね。シェードガイドは使いません。
ラボで確認する時も同じグレーカードを写し込んで、露出を揃える。ただそれだけなんですが、歯牙とレンズの位置・歯軸・角度・グレーカードまでの距離・角度・カメラのセッティング。
とてつもなくシビアな作業。
出来上がった画像と口腔内画像を合成して、グレーカードの明度を合わせます。
お口にセットされたら、こんな感じになるはず。いろんな部分の色がズレていますが、そもそも完璧な手法では無いので(手持ちだから)・・・。この辺で勘弁してもらいたいです。急に作戦変更して初挑戦した技法ですが、説得力がありますよね。画像に。セットしてみないと分からないけど・・・。
そしてセットです。
セメント合着前・トライインペーストなし
セメントの色調は影響大です。
カポッとはめてあるだけですので歯頚部付近が明度低下していますが、セメンティング終了後は上の合成写真とほぼ同じ様な発色をすると思われます。言い訳(笑)。
「川岸さん。凄くイイですよ!!」と先生が興奮気味なリアクションをしたので、トライインペーストを入れ忘れてしまいました(笑)。側切歯に明度差が出てしまったのが反省点です。中切歯より暗いとカッコイイんですけどね。
患者さんはとても喜んで下さいましたので、安心しました。
ちょっとビックリです。とてもルーズなアプローチながら、まずまずの結果が得られました。自分のカメラで撮影できる環境にある技工士さんは、一発セットの確率が上がる技法だと実感しました。
ただ、「確認の正確性が上がった」だけなので、狙った色に築盛するスキルは絶対必要ですし、ストロボの光源のみで正面からだけの評価ですので、ステインを塗りまくって似せたとしても残念な結果になるのは明らかです。
私達はミックス光のもとで、色んな角度で対面してコミュニケーションをします。ステインの使用は最小限に・・・。基本は変わりませんね。
- 投稿日時 : 2019年10月19日
- カテゴリー : カメラ, ジルコニアセラミック, 日々のこと, 臨床例・治療例