奥歯
「臼歯のシェード写真って、どう撮れば良いですか?」
臼歯とは奥歯の事です。前歯ほどシビアなマッチングは要求されないので、技工士としても少し気が楽ですが、患者さんがどの程度のものを想像しているか・希望する色はどの位なのかを察知するセンスが必要です。
「奥歯はこの色が一般的ですよ~。」と、適当な事を言って押し付けるのはNGです。シェードタブを選んだら鏡を見て確認して貰い、同意をして頂く事が大事だと思います。‟私も一緒に選んだ”という感覚を持てますから・・・。
前歯と同じように3本のシェードタブを使うのは困難なので、私は別なシェードタブを使っています。
松風さんのヴィンテージ カラーインジケーターです。単色でテーパーが付いているので、厚みの変化に伴う色の濃淡も確認できます。支台歯色のシェードテイク時などコレがあると便利です。
反対側の写真があると、さらに助かります。
上顎(上の歯)の場合は、会話中に対面する人に見える事は少ないですが
咬合面・頬側面の色が判るように何枚か撮って頂けると有り難いです。
Nikon D90 1/125秒 f/22 リングフラッシュ
カメラ好きなマニアックな先生はミラーを使って反対側と比較できるような凄い画像を送ってくれたりします。その分プレッシャーを感じますけど(笑)。
反対側同名歯のプレスインレーです。
もう1ランク透明なインゴットでも良かったかな(汗)。インレーの場合は、歯頚部~咬頭頂のグラデーションが強い症例が難しいです。セレックをお持ちの先生方は判ると思います。適合に関してはプレスインレーの圧勝ですので、セレックインレーに飽きてきた先生方はお試し下さい。感動ものですよ。もちろん技工士さんの腕にもよりますよ(笑)。
咬合面へのステイニングは歯科関係者にはうけますが、患者さん的にはあまり嬉しくない事のようです。特に女性の場合は、少し白めで・キレイにした方が喜んで頂けるのでその辺の指示があると、仕事がしやすいです。