運も実力のうち?
こんにちは。今日はジルコニアクラウンの臨床例です。
ジルコニアフレーム試適&シェードテイクです。
参考にする反対側の歯は治療の痕跡があり、もともとの色が分からないので中切歯(真ん中の歯)を参考にします。
ちょうど半分で大きく色が分かれてますね。上の方がグレーで下の方がオレンジ・ピンクです。
詳しく分析してみます。
天然歯は切縁(上の方)にフラッシュ光の反射エリアがあり、シェードタブは歯頚部(下の方)に反射エリアがあるので、とても信頼度の低い画像です。
下顎の症例は撮影が難しいです。
撮影者は私です(笑)。
困難なスタートになってしまいました。さらに・・・・・・・・・・・・・・・・
支台歯の色を確認する画像を撮り忘れました。
ダブルミス・・・。ジルコニアフレームの色調が白すぎるので、上半分の透明感・グレーな感じを表現するのは激ムズです。フレームの反射を抑えて存在を消すワザが必要です。
一発OKをもらうのは絶望的か・・・。いや、頑張って行きましょう。
下顎はセラミックを盛れるスペースが少ないのでフレームの下地処理がとても重要です。模型上でこの位の色調で仕上げて納品しました。
—————————————————————————————————
数日後、先生からメールが・・・「バッチリでしたよ。」
あれ?修正の依頼じゃないのか?画像を添付して下さいました。セット前がこちら
こういう支台歯色だったんだ・・・結構差がありますねぇ。そしてセット後が
長さが揃わないのは、噛み合わせの関係です。側切歯エナメル色の白さ加減と歯頚部のピンクっぽさが、やや不足していますが、悪くは無いと思います。下地処理の工夫が良い効果を生みました。
それにしても、キレイな画像ですね。ありがとうございます。歯科医院さんからフィードバックがある事で今後の対策を考える事が出来ます。
ラッキーでしたね(笑)。
——————————————————————————————————————
そう言えば、「ブログの症例をもう少し大きいサイズで見たいです。」
とリクエストがあるのですが・・・・・
Googleの場合は、右クリックして ‟新しいタブで画像を開く”
Firefoxの場合は、右クリックして ‟画像だけを表示”
をクリックすると見る事が出来ます。あまり細かい所は見ないで下さいね(笑)。
- 投稿日時 : 2019年01月24日
- カテゴリー : ジルコニアセラミック, 日々のこと, 臨床例・治療例