脳内補正
こんにちは。
「症例のブログ、楽しみにしています。」
「ブログ参考にさせて頂いております。」
というリアクションがあると、嬉しい反面プレッシャーを感じる今日この頃(笑)。
ホームページの閲覧数も増えて、定期的に訪れて下さる技工士さんもいたり、嬉しい限りです。
久しぶりにシェードテイクに行ってきましたので・・・。プレスセラミックです。
で、いつものように擬似支台歯模型(口腔内再現模型)を製作し・・・。
合成すると、こんな感じ。
「あれ?支台歯色のオレンジ色が弱いなぁ。」と思いつつ進んでしまいました。
画像合成試適です。
ファーストチャレンジは失敗。緑っぽいです。明度アップ・レッドシフトが必要。
ーーーーー修正中ーーーーー
で、修正したものを撮影したのですが、カメラの不具合で残っていませんでした
(-_-;)やばいなぁ。
今回はシェード確認試適。
「良かったらセットしちゃいますね。」という雰囲気です。患者さんの了承は得ていますよ(笑)。
明るくハズレました。変色支台歯の再現が甘い状態で ‶脳内補正で乗り切ろう” という手抜きが裏目に出ました。
擬似支台歯模型から作り直す予定です。
目標歯となる反対側の側切歯だけツヤが無くて、研磨レベルは最後まで悩みましたが、中切歯・犬歯に合わせる事にしました。
ここまで研磨レベルを落とすと、違うリスクが出てきますし「うわぁ、すげぇ。」と思うのは技工士さんだけですから(笑)・・・。
完成・セットの写真を撮りに行けたらベストなんだけど・・・同じカメラの画像がいいよね?
画像合成試適は素晴らしい方法です。ただし、シェードテイクに出掛けて、自分のカメラで撮影する必要があります。
ので、中切歯の単冠症例だけにするとか、別途料金を請求するとか・・・考えないとね。院内技工士さんには絶対お勧めです。