10年後 全国で33人
お久しぶりです。
長男が無事に技工士学校を卒業し、国家試験に合格しました。
3/22に帰省し、自粛期間中・・・抗原検査は陰性。念のため何処にも出ずに、引きこもってもらいました。技工所のスタッフさんにも一週間休んで頂きました。取引先の歯科医院さんにも事情を説明し技工物の納期を大幅に調整して頂きました。この場を借りて感謝申し上げます。むつ市は皆さんとても気をつけております。凄いよね。
3/26(金)p.m.2:00に合格発表・・・一般財団法人 歯科医療振興財団という所がホームページで発表するらしい。
厚生労働省じゃないんだねぇ。時間になりアクセスしたけど、繋がらない・・・。アクセスが集中しているみたいです。他資格の国家試験の発表もあるからかな?
おっ!繋がった。ん?受験地? 北海道・宮城県・東京都・大阪府・福岡県の5か所・・・という事は青森の技工士学校の子も仙台市で試験を受けたのか?
息子の学校は仙台なので・・・宮城県をクリック。あ・・・受験番号が表示されるのね(笑)受験番号は何番だろ?聞いてみるか・・・。携帯電話に手を伸ばすと、息子がラボ(会社)に駆け込んできて「合格した!!」
「よし。良くやった!同級生の子達は?」「うん!全員合格!!」
久しぶりの‟親子っぽい”やり取り(笑)。
「合格者が66人だけど、これって東北地方5校で・・・だよな?」「そうだと思う。多分。」「(笑)・・・やべ~な。」
せっかく国家試験に合格して歯科技工士になったとしても、20歳~24歳になるまでの5年間に技工士を辞める人が約8割らしい・・・。
恐ろしいのは、更に25歳~29歳までの5年間で辞める人が約8割・・・。つまり、10年間経験を積んで中堅選手として頑張り続けているのは4%
66人の4%って事は・・・2.64。えっ!?・・・約3人。怖くなってきた。
66人が全て東北地方の勤務地では無いだろうし、関東の学校を卒業して故郷の東北に戻るケースもあるよね・・・いやいや、もう勤務地がどうこう関係ないね。
今年の合格者が全国で823人だから・・・10年後、技工を続けてるのは・・・約33人・・・47都道府県に一人も残ってない所もある訳だ・・・。
何としても息子2人を一人前の技工士に育てないと・・・。おっさんの責務だね。
長男の母校 東北大学歯学部付属歯科技工士学校は今卒業した生徒達が最後。廃校です。これで東北には技工士学校は4校のみ。その4校も新規入学者が10人に満たない所もあります。
困るのは患者さんである日本国民です。
- 投稿日時 : 2021年03月31日
- カテゴリー : 日々のこと